![]() |
ものづくりの根幹をなす機械工業の知識と技術を学び,産業の発展に寄与できる技術者の養成を目指します。 各種の加工法や設計技術はもとより,コンピュータ制御等の技術についても学習します。 ■主な科目○機械工作 ○機械設計 ○原動機 ○生産システム技術 ○環境工学基礎■資格・検定○技能検定(機械加工・機械保全) ○危険物取扱者(各種) ○ガス溶接技能講習■生徒のコメント機械科では,工業の基本である機械について,旋盤・溶接・鋳造といった実習の作業や機械工作,機械設計等の専門科目を学ぶことができます。その他にもコンピュータを使用した学習もあり,幅広い知識や技術を習得することが可能です。機械科に興味のある人や人間的に成長したいと思う人は是非機械科へ入学してみませんか? |
![]() ▲溶接実習 ![]() ▲鋳造実習 |
発電所ではどのように電気が作られるか(発電),各家庭のコンセントまでどのように電気が届けられるか(送電),電気工事(屋内配線工事)の方法,発電機や電動機のしくみなど,人々の生活に必要不可欠な電気全般について学習します。■主な科目○電気回路 ○電気機器 ○電力技術 ○電子技術■資格・検定○第一種電気工事士 ○第二種電気工事士 ○第三種電気主任技術者○2級電気工事施工管理技術検定 ○危険物取扱者各種 ■生徒のコメント電気科では,電気についての基礎的な知識や電気工事技術を習得できます。また,資格では国家資格である第二種電気工事士を始めとする様々な資格を取得できます。就職面でも,東北電力(株)をはじめとする有名企業に毎年入社しており,将来性のある学科でもあります。たくさんの可能性のあるこの学科で,私達と一緒に勉強してみませんか? |
▲模擬送電線路実習 ▲ものづくり県大会 |
快適な生活を送るために必要な,冷暖房・給排水・電気設備などのライフラインに関すること,また,原子力・太陽光・風力・地熱など,様々なエネルギーについて学習します。 2年次からは,設備とエネルギーの二つのコースに分かれて学習します。 ■主な科目○環境工学基礎 ○エネルギー基礎 ○設備計画 ○衛生・防災設備 ○空気調和設備■資格・検定○技能検定(建築配管作業) ○電気工事士 ○放射線取扱主任者○管工事施工管理技術検定 ○エックス線作業主任者 ■生徒のコメント設備・エネルギー科では,配管・溶接・電気関係の学習だけではなく,太陽光・風力といった再生可能エネルギーについても学ぶことができます。さらに,配管技能士や電気工事士,エックス線作業主任者など,資格取得にも積極的に取り組んでいます。皆さんも私たちと共に「無限の可能性を持った技術者」を目指し頑張ってみませんか? |
![]() ▲太陽光発電実験装置 ![]() ▲測量実習 |
『技能検定』とは,各種技能に対する評価を高め,働く人の技能と地位の向上を図ることを目的とした国家検定制度です。合格すると『技能士』と称され,優秀な技能者として認められます。【機械科】○機械加工(普通旋盤作業・マシニングセンター作業・数値制御旋盤作業)○機械保全(機械保全作業) 【電気科】○電子機器組立て(電子機器組立て作業)【設備・エネルギー科】○配管(建築配管作業)○冷凍空気調和機器施工(冷凍空気調和機器施工作業) |
![]() ▲普通旋盤作業 ![]() ▲電子機器組立て作業 |
○危険物取扱者(甲種・乙種1~6類・丙種) | ○基本情報技術者試験 | ○クレーン運転技能講習 | |
○第一種電気工事士 | ○ITパスポート試験 | ○小型移動式クレーン技能講習 | |
○第二種電気工事士 | ○ボイラー技士(2級) | ○小型建設車両系特別教育 | |
○第三種電気主任技術者 | ○消防設備士 | ○機械製図検定 | |
○工事担任者(AI・DD・総合種) | ○アマチュア無線技士 | ○基礎製図検定 | |
○放射線取扱者 | ○高所作業車特別教育 | ○計算技術検定 | |
○電気工事施工管理技士(2級) | ○玉掛技能講習 | ○情報技術検定 | |
○管工事施工管理技士(2級) | ○小型車両系建設機械特別教育 | ○パソコン利用技術検定 | |
○ガス溶接技能講習 | |||
○日本漢字能力検定 | ○実用英語技能検定 | ○リスニング英語検定 | ○実用数学技能検定 |