![]() ![]() ![]() ![]() |
■3月1日(金)
男子104名・女子27名、合計131名の卒業生が無事、新たな門出を迎えることができました。
本校で学んだ3年間に自信を持ち、今後のみなさんの人生に、幸多からんことを願っています。
|
▲卒業生入場
▲卒業証書授与
▲来賓祝辞
▲卒業生答辞
▲卒業生退場
|
▲卒業証書授与
▲校長式辞
▲在校生送辞
▲卒業生答辞
▲卒業生退場
|
■12月23日(水)・24日(木)
今年の種目は、バスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントン、ドッジボールで、各HRで得点を競い合いました。コロナウイルス感染症対策をとりながら、どの競技でも、熱い試合が行われました。 |
▲卓球
▲バレーボール
|
▲ドッジボール
|
■12月2日(水)
新型コロナウイルス感染症対策として、体育館での実施を中止し、各クラスで放送により実施しました。
各委員会の前期活動報告と後期活動内容を報告し、事前に寄せられた質問内容について答えていました。生徒会役員も新体制でスタートし、今後、むつ工業高校をより良くできるように頑張ってくれることと思います。 |
![]()
|
![]()
|
■11月27日(金)
ものづくりコンテスト東北大会 第2位の表彰と、県大会で活躍した工業部(ロボット)の優勝と第3位、柔道部男子個人66kg級の優勝と男子個人無段の部73kg級第3位、バレーボール部の下北地区秋季大会優勝、ソフトテニス部のルーセントカップ男子団体第3位の賞状伝達を行いました。
今後も多くの部活動で表彰されるように励んでいきますので、応援、よろしくお願いします。 |
|
|
■11月5日(木)
授業終了後にすぐに実施となりましたが、避難経路をしっかり確認し、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
最後に消火訓練を各クラスから代表1名選出し、消化器の使い方を学んでいました。 |
▲避難の様子
▲避難の様子
▲講評を聞く様子
|
▲避難の様子
▲講評
▲消火訓練
|
■11月4日(水)
新型コロナウイルス感染症対策として、体育館での立会演説会を中止し、各クラスで放送による立候補者の演説を聴きました。その後、投票が行われ、翌日に新生徒会長、および副会長が決定しました。
今年度は信任投票となりました。 |
▲演説の様子
|
▲演説の様子
|
■10月28日(水)
各クラスから意見発表や設定事例における対応発表を行い、薬物の危険性を理解していました。
|
|
|
■10月28日(水)
昨年度と同様にむつ市企画政策部企画調整課国際交流推進員のヘンリー・レイチェル氏を講師としてお招きし、大学への入学方法や、よく使用している成句などを紹介していただきました。生徒も興味を示し、日本文化との違いを感じている様子が見られました。
|
|
|
■10月14日(水)
講師に青森県消費者協会の方と、青森大学の学生3名の方にお越しいただき、講演と寸劇を交えて約1時間行っていただきました。将来のことを意識し、集中した態度で聞いたり、寸劇を見ていました。最後にテルミちゃんと一緒に踊ったりしました。
|
|
|
■9月2日(水)
講師に青森県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えし、約1時間にわたって講演を行っていただきました。生徒も熱心に聞き、質疑応答の時間では各クラスからの質問にお答えいただきました。
|
|
|
■8月27日(木)
青森県測量設計業協会の方々から指導していただきました。生徒は集中した様子で取り組み、多くのことを学んでいました。
|
|
|
■8月26日(水)
講師として、ジョブカフェあおもりの方をお迎えして、「働く意義」について講話をしていただきました。生徒は熱心に講話を聞いており、将来の進路について考えるきっかけとなったように感じます。 |
|
▲講話を聞く生徒
|
■7月27日(月)
各学科で体験実習(見学)コースを準備し、中学生は様々な実習を体験(見学)していました。(体験コースは下記をご覧ください)。
【体験(見学)コース】 ○機械科 ・機械加工 ・手仕上げ ・製図(CAD) ・原動機 ・NC工作機械 ・鋳造 ・溶接 ・電気制御(シーケンス、PLC) ○電気科 ・電気工事 ・自動制御 ・電気製図(CAD) ・パソコン実習 ・ものづくりコンテスト「電気工事部門」 ○設備・エネルギー科 ・配管 ・測量 ・設備製図(CAD) ・ケーブル工事 ・風力発電 ・太陽光発電 |
▲機械科
▲電気科
▲電気科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
|
▲機械科
▲電気科
▲電気科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
|
■7月3日(金)
コロナ禍の中、規模を縮小しての実施となりましたが、各組が様々な種目で得点を競い合い、白熱していました。 今年度は、赤組(電気科)が総合優勝を果たしました。
今後もコロナウイルス感染症対策を施しながら、できる行事を開催していきます。 |
|
|
■6月12日(金)
1学年は、ニュースポーツ体験を5種目実施しました。
2学年は、各クラス2チーム作り、キックベースを実施しました。
3学年は、炊事遠足で矢立温泉バーベキュー広場まで歩いて行きバーベキューをしました。
どの学年もそれぞれ楽しんで取り組んでいました。当初の予定と違う内容となった学年もありますが、みんなで対応して活動していました。 |
▲学年レク③
▲2学年・・・学年レク①
▲学年レク③
▲学年レク⑤
▲3学年・・・炊事遠足①
▲炊事遠足③
▲炊事遠足⑤
▲炊事遠足⑦
|
▲学年レク④
▲学年レク②
▲学年レク④
▲学年レク⑥
▲炊事遠足②
▲炊事遠足④
▲炊事遠足⑥
▲炊事遠足⑧
|
■5月29日(金)
今後2年間、電子科3年生の課題研究の時間を通し、共同開発を行っていきます。 |
|
■5月15日(金)
寄贈されたマスクは、日々の学校生活の中で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。 |
|
|
■4月16日(木)
昨年度の活動報告や今年度の活動計画、委員会運営方針などが 審議されました。 また、愛好会継続申請や特別活動・部活動運営規定の説明も併せて行われました。 |
▲審議中
|
▲審議中
|
■4月7日(火)
令和2年度入学式が挙行されました。 今年度は、男子89名、女子16名、合計105名の新入生を迎えることができました。 |
▲新入生入場
▲新入生入場
▲新入生入場
▲校長式辞
▲新入生宣誓
|
▲新入生入場
▲新入生入場
▲入学許可
▲来賓祝辞
▲PTA入会式
|