![]() ![]() ![]() |
■3月1日(金)
男子115名・女子24名、合計139名の卒業生が無事、新たな門出を迎えることができました。
みなさんのこれからに、幸多からんことを願っています。
|
▲卒業生入場
▲卒業証書授与
▲来賓祝辞
▲卒業生答辞
▲校歌斉唱
|
▲卒業証書授与
▲校長式辞
▲在校生送辞
▲卒業生答辞
▲卒業生退場
|
■1月18日(金)
第18回目となる、生徒研究発表会が第1体育館を会場に行われました。
各学科の代表が、1年間を通して課題研究に取り組んできた成果を全校の前で発表しました。また、工業部ロボット部門の活動報告、工業部ものづくり部門の大会参加報告も行われました。
【発表テーマ】 ・機械科 「ピザ窯の製作」 ・電気科 「太陽光・風力発電の研究」 ・電子科 「マルチメディア班による発表(自作アニメ・ゲーム制作)」 ・設備・エネルギー科 「地中熱利用による融雪研究」 ・工業部ロボット部門 「2018 活動報告」 ・工業部ものづくり部門 「第13回若年者ものづくり競技会参加報告」
|
▲機械科
▲電気科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲工業部ロボット部門
▲工業部ものづくり部門
|
▲機械科
▲電気科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲工業部ロボット部門
▲工業部ものづくり部門
|
■12月20日(木)・21日(金)
今年の種目は、バスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントン、インディアカで、各HRで得点を競い合いました。どの競技でも、熱い試合が繰広げられました。 |
▲卓球
▲バレーボール
|
▲バスケットボール
|
■11月6日(火)
演説会の後、それぞれのHRにて投票が行われ、翌日に新生徒会長、および副会長が決定しました。 今年度は信任投票となりました。 |
▲応援演説
▲応援演説
|
▲立候補演説
▲立候補演説
|
■10月24日(水)
今年度は、前進座による演劇「くず~い屑屋でござい」を鑑賞しました。
はじめに江戸の暮らしについて解説があり、そのあと古典落語「井戸の茶碗」をもとにしたお芝居となりました。生徒は、お金の種類や商いの掛け声、住居の広さなど、江戸時代の生活を学びながら、終始楽しく鑑賞していました。 |
▲前進座
|
▲カーテンコール
|
■10月13日(土)・14日(日)
13日は開祭式、校内公開となりました。開祭式では、生徒会が制作したムービー上映などが行われ、式後には生徒によるカラオケ大会が行われました。
14日の一般公開では、3年生クラスの模擬店や各クラス・学科などによる展示が朝から賑わいました。ステージ発表では、ダンスパフォーマンスや多くのバンド演奏で盛り上がっていました。
一般公開では、多くの皆様にご来場いただきました。 |
|
|
■8月22日(水)
式後、賞状伝達が行われました。 |
▲軟式野球部 北東北大会
|
▲ものづくり競技大会(電気工事)
|
■5月31日(木)
高校総体 壮行式が行われました。
各部活動による大会への決意表明、校長先生による激励のことば、応援団によるエールなどが行われ、大会に出場する選手たちに声援を送っていました。
|
▲バスケットボール部(男子)
▲ソフトテニス部
▲柔道部
▲バドミントン部(女子)
▲剣道部
▲軟式野球部
▲陸上競技部
▲卓球部
▲団旗授与
▲応援団エール
▲応援団エール
|
▲バスケットボール部(女子)
▲ボート部
▲バドミントン部(男子)
▲テニス部
▲ラグビー部
▲サッカー部
▲ゴルフ部
▲校長先生激励のことば
▲選手宣誓
▲応援団エール
▲選手退場
|
■4月25日(水)
講師として、むつ警察署より、生活安全課 中村涼平氏、交通課 神谷隆仁氏に来ていただき、「トラブルを防ぐインターネット活用術」「自転車の安全利用について」というテーマでそれぞれ講演していただきました。 インターネットに起因するトラブルや、自転車の危険な乗り方などについて、動画を用いて説明してくださいました。 |
▲講師 中村涼平氏
▲自転車の安全利用について
|
▲講師 神谷隆仁氏
▲聴講する生徒
|
■4月21日(土)
授業参観後は、PTA総会、各学年会議が行われました。 |
▲授業参観
▲PTA総会
▲PTA総会
▲感謝状贈呈
▲感謝状贈呈
|
▲授業参観
▲PTA総会
▲PTA総会
▲感謝状贈呈
|
■4月18日(水)
昨年度の活動報告や今年度の活動計画、委員会運営方針などが 審議されました。 また、愛好会継続申請や特別活動・部活動運営規定の説明も併せて行われました。 |
▲生徒会予算
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲生徒会
|
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲生徒会長
▲審議する生徒
|
■4月6日(金)
午後からは、入学式が挙行されました。 平成30年度は、男子107名、女子32名、合計139名の新入生を迎えることができました。 |
▲入学式…新入生入場
▲入学許可
▲校長式辞
▲新入生宣誓
|
▲新入生入場
▲新入生
▲来賓祝辞
▲新入生宣誓
|