![]() ![]() ![]() |
■3月1日(木)
男子125名・女子41名、合計166名の卒業生が無事、新たな門出を迎えることができました。
みなさんのこれからに、幸多からんことを願っています。
|
▲卒業生入場
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲校長式辞
▲来賓祝辞
▲卒業生答辞
▲校歌斉唱
|
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業生
▲来賓祝辞
▲在校生送辞
▲卒業生答辞
|
■1月19日(金)
第17回目となる、生徒研究発表会が第1体育館を会場に行われました。
各学科の代表が、1年間を通して課題研究に取り組んできた成果を全校の前で発表しました。また、工業部ロボット部門の活動報告、ロボット操縦の実演なども行われました。
【発表テーマ】 ・工業部ロボット部門 「2017 活動報告」 ・電子機械科 「ニキシー管時計の製作」 ・機械科 「ロケットストーブの製作」 ・設備・エネルギー科 「再生可能エネルギーの有効活用」 ・電子科 「黒板問題」 ・電気科 「リアル屋内配線」
|
▲ご来賓あいさつ
▲ご来賓の皆様
▲工業部ロボット部門
▲電子機械科
▲電子機械科
▲機械科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
▲電子科
▲電気科
▲電気科
|
▲ご来賓の皆様
▲工業部ロボット部門
▲工業部ロボット部門
▲電子機械科
▲機械科
▲機械科
▲設備・エネルギー科
▲電子科
▲電子科
▲電気科
▲講評
|
■12月22日(金)
はじめに、球技大会や学期努力賞などの表彰が行われました。 |
▲2学期努力賞(3学年)
▲2学期努力賞(1学年)
|
▲2学期努力賞(2学年)
▲2学期終業式
|
■12月21日(木)・22日(金)
今年の種目は、バスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントン、ドッジボール、インディアカで、各HRで得点を競い合いました。どの競技でも、熱い試合が繰広げられていました。 |
▲バレーボール
|
▲インディアカ
|
■11月7日(火)
演説会の後、それぞれのHRにて投票が行われ、翌日に新生徒会長、および副会長が決定しました。 今年度は信任投票となりました。 |
▲応援演説
▲応援演説
|
▲立候補演説
▲立候補演説
|
■10月14日(土)・15日(日)
14日は開祭式、校内公開となりました。開祭式後には生徒によるカラオケ大会が行われました。また、生徒会が制作したムービー上映も行われました。
15日の一般公開では、3年生クラスの模擬店や各クラス・学科による展示が朝から賑わいました。ステージ発表では、吹奏楽部の演奏から多くのバンド演奏まで、大いに盛り上がっていました。
一般公開では、650名を超える多くの皆様にご来場いただきました。 |
|
|
■10月4日(水)
今年度は、東京スカイオーケストラによる管弦楽コンサートを鑑賞しました。有名なクラシック音楽や、馴染みのあるJポップソングを、オーケストラで鑑賞しました。
生徒は、様々な楽器の音色を聴き比べたり、代表生徒が指揮者にチャレンジしたりと、楽しみながら鑑賞していました。 |
▲東京スカイオーケストラ
▲楽器紹介
▲楽器紹介
▲指揮者体験
▲指揮者体験
▲指揮者体験
|
▲楽器紹介
▲楽器紹介
▲鑑賞中
▲指揮者体験
▲温かい拍手
▲芸術鑑賞
|
■9月13日(水)
講師として、(株)セミナー東北より鎌田 昌子 氏に来ていただき、「ビジネスマナー 心に残る接客とマナー」というテーマで講演していただきました。
生徒にとって、社会人のマナーについて基本から詳しく学ぶ機会となりました。また、発声練習や礼・挨拶の正しい方法を確認することもできました。 |
▲発声の練習
|
▲礼・挨拶の練習
|
■8月22日(火)
式後、賞状伝達が行われました。 |
▲ものづくりコンテスト東北大会
|
▲ボート部全国大会
|
■7月25日(火)
各学科で体験実習コースを準備し、体験に来た中学生は、様々な実習を体験できていたようでした(体験コースは下記をご覧ください)。
【体験コース】 ○機械科 ・機械加工コース ・手仕上げコース ・原動機コース ・NCコース ・鋳造コース ・溶接コース ○電気科 ・ケーブル工事コース ・金属管工事コース ・PC制御コース ○電子科 ・製作実習コース ・プログラミングコース ○設備・エネルギー科 ・配管コース ・太陽光発電コース ・風力発電コース ・設備製図コース |
▲学科紹介(電子科)
▲学校行事紹介(生徒会)
▲機械科
▲機械科
▲電気科
▲電子科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
|
▲学科紹介(設備・エネルギー科)
▲学校行事紹介(生徒会)
▲機械科
▲電気科
▲電気科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
|
■7月21日(金)
はじめに、賞状伝達・1学期努力賞の表彰が行われました。 |
▲ボート部
▲俳句大賞
▲1学期努力賞(2学年)
▲1学期終業式
▲夏季休業中の諸注意
|
▲ボート部
▲1学期努力賞(3学年)
▲1学期努力賞(1学年)
▲校長式辞
|
■7月15日(土)
炎天下の中、各組が様々な種目で得点を競い合い、白熱していました。 今年度は、クラス対抗で行われ、2年設備・エネルギー科が総合優勝を果たしました。
今年度も、多くの保護者や地域の方々が来てくださいました。 |
|
|
■7月4日(火)
試合は、延長まで両チーム点の入らない接戦でしたが、生徒たちは頑張っている選手に最後まで声援を送っていました。
軟式野球部は、7月29~30日弘前市はるか夢球場で行われる北東北大会に出場します。 |
▲全校応援
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲軟式野球部
|
▲全校応援
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲軟式野球部
▲全校応援
|
■6月30日(金)
軟式野球部は、7月2日(日)川内球場、 硬式野球部は、7月13日(木)青森市営球場で試合が行われます。 |
▲校長先生激励のことば
▲ボート部
▲硬式野球部
▲応援団によるエール
|
▲選手団
▲軟式野球部
▲硬式野球部
▲選手退場
|
■6月16日(金)
1学年は、耐久徒歩遠足で学校から水源地公園まで約7kmを往復しました。 2学年は、バス遠足で三沢市まで行き、航空科学館などを見学しました。 3学年は、バス炊事遠足で七戸まで行き、東八甲田家族旅行村キャンプ場で炊事・食事を行いました。 |
▲徒歩遠足
▲徒歩遠足
▲昼食
▲水源地公園
▲2学年・・・バス遠足
▲航空科学館
▲航空科学館
▲3学年・・・炊事遠足
▲BBQ
▲BBQ
▲3M
▲3E
▲3S
|
▲チェックポイント
▲昼食
▲水源地公園
▲水源地公園
▲むつ工?
▲航空科学館
▲航空科学館
▲家族旅行村キャンプ場
▲BBQ
▲BBQ
▲3F
▲3C
|
■6月14日(水)
生徒は、ハンカチやタオルを口元にあて、迅速に避難していました。 避難後は、グラウンドにて消火器訓練も行われました。 |
▲避難訓練
▲校長先生講話
▲消火器訓練
▲消火器訓練
|
▲消防署講評
▲消火器訓練
▲消火器訓練
▲消火器訓練
|
■6月1日(木)
高校総体 壮行式が行われました。
各部活動による大会への決意表明、校長先生による激励のことば、応援団によるエールなどが行われ、大会に出場する選手たちに声援を送っていました。
|
▲バドミントン部(男子)
▲バレーボール部
▲女子バスケットボール部
▲ボート部
▲柔道部
▲テニス部
▲軟式野球部
▲陸上競技部
▲校長先生激励のことば
▲団旗授与
▲応援団エール
▲応援団エール
|
▲バドミントン部(女子)
▲男子バスケットボール部
▲ソフトテニス部
▲卓球部
▲ラグビー部
▲剣道部
▲サッカー部
▲ゴルフ部
▲校長先生激励のことば
▲選手宣誓
▲応援団エール
▲選手退場
|
■5月19日(金)
情報セミナーでは、講師としてNTT東日本・東北の小又信悦氏に来ていただき、「インターネットにひそむ危険 ~ネットの被害者にも加害者にもならないために~」というテーマで講演していただきました。 スマホやインターネットを通して起こりうるトラブルとその対策を、様々なケースで紹介してくださいました。 |
▲賞状伝達(ボート)
▲情報セミナー
▲聴講する生徒
|
▲賞状伝達(ボート)
▲講師 小又 信悦 氏
▲聴講する生徒
|
■4月26日(水)
講師として、日本自動車連盟 青森支部の中園浩二氏に来ていただき、「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」というテーマで講演していただきました。 道路を利用する上で、自転車や歩行者の立場から注意すべきポイントや事故回避方法について、動画を交えてわかりやすく解説してくださいました。 |
▲聴講する生徒
▲聴講する生徒
|
▲聴講する生徒
▲閉会宣言
|
■4月22日(土)
授業参観後は、PTA総会、各学年会議が行われました。 |
▲PTA総会
▲PTA総会
▲PTA総会
|
▲PTA総会
▲PTA総会
▲感謝状贈呈
|
■4月19日(水)
昨年度の活動報告や今年度の活動計画、委員会運営方針などが 審議されました。 また、愛好会継続申請や新生徒会事務局員の承認も併せて行われました。 |
▲審議する生徒
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲生徒会予算
|
▲審議する生徒
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲閉式のことば
|
■4月7日(金)
午後からは、入学式が挙行されました。 平成29年度は、男子97名、女子32名、合計129名の新入生を迎えることができました。 |
▲入学式…新入生入場
▲入学許可
▲新入生
▲新入生宣誓
|
▲新入生入場
▲校長式辞
▲来賓祝辞
|