![]() ![]() ![]() |
■3月1日(水)
男子123名・女子43名、合計166名の卒業生が無事、新たな門出を迎えることができました。みなさんのこれからに、幸多からんことを願っています。
|
▲卒業生入場
▲電子機械科
▲電子科
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲校長式辞
▲在校生送辞
▲校歌斉唱
▲卒業生退場
|
▲機械科
▲電気科
▲設備・エネルギー科
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲卒業証書授与
▲来賓祝辞
▲卒業生答辞
▲卒業生退場
▲卒業生退場 |
■1月21日(土)
第16回目となる、生徒研究発表会が第1体育館を会場に行われました。 各学科が、1年間を通して課題研究に取り組んできた成果を、それぞれの形で発表しました。また、工業部ロボット部門の活動報告、操縦の実演も行われました。
【発表テーマ】 ・工業部ロボット部門活動報告 「ロボットの紹介と全国大会について」 ・設備・エネルギー科 「遠隔操作冷蔵庫実験内容紹介」 ・機械科 「電動カートの製作」 ・電子機械科 「リカンベント自転車の製作」 ・電気科 「Arduinoによる野菜栽培キットの製作」 ・電子科 「Unreal Engine4を用いたゲーム制作」 ・設備・エネルギー科 「太陽光パネルを利用した 電動車いすの製作」
|
▲ご来賓あいさつ
▲工業部ロボット部門
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
▲機械科
▲電子機械科
▲電子機械科
▲電気科
▲電子科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲講評
|
▲工業部ロボット部門
▲工業部ロボット部門
▲設備・エネルギー科
▲機械科
▲機械科
▲電子機械科
▲電気科
▲電気科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
|
■1月10日(火)
冬季休業が明け、3学期始業式が行われました。 始業式後続けて、賞状伝達、服装頭髪指導が行われました。 |
▲始業式
|
▲ものづくりコンテスト表彰
|
■12月22日(木)
球技大会終了後、2学期終業式が行われました。 はじめに、球技大会や学期努力賞などの表彰が行われました。 |
▲2学期努力賞(3学年)
▲2学期努力賞(1学年)
▲校長式辞
|
▲2学期努力賞(2学年)
▲終業式
▲生徒の様子
|
■12月21日(水)~22日(木)
球技大会が、2日間にわたって行われました。 今年の種目は、バスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントンで、各HRで得点を競い合いました。どの競技でも、熱い試合が繰広げられていました。 |
▲バレーボール
▲卓球
▲バドミントン
|
▲バレーボール
▲卓球
▲バドミントン
|
■12月7日(水)
後期生徒総会が行われました。 はじめに、前生徒会(3年生)から挨拶・前役員紹介があり、続けて、新生徒会(主2年生)からの挨拶・新役員紹介がありました。 審議事項では、各委員会の前期活動報告等が行われました。 |
▲新生徒会あいさつ
▲前期活動報告
|
▲前期活動報告
▲前期活動報告
|
■11月9日(水)
生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。 演説会の後、それぞれのHRにて投票が行われ、翌日に新生徒会長、および副会長が決定しました。 |
▲立候補演説
▲立候補演説
▲聴講する生徒たち
|
▲応援演説
▲応援演説
▲聴講する生徒たち
|
■10月26日(水)
「芸術鑑賞教室」が、下北文化会館を会場に行われ、生徒は午前授業後、自転車や徒歩で会場まで移動しました。 生徒たちは、様々な芸に笑ったり聞き入ったり、生徒自身が漫才や落語に挑戦したり、マジックに参加するなど、終始楽しんで鑑賞していました。
|
▲漫才
▲生徒実演
▲林家 ひろ木 氏
▲生徒実演
▲生徒実演
▲キタノ 大地 氏
▲マジック協力
▲桂 福団治 氏
▲花束贈呈
|
▲生徒実演
▲鑑賞の様子
▲江戸落語
▲生徒実演
▲鑑賞の様子
▲マジック協力
▲マジックショー
▲上方落語
▲花束贈呈
|
■10月15日(土)・16日(日)
第50回「むつ工祭」が2日間にわたって行われました。
15日は開催式、校内公開となりました。開催式後には生徒によるカラオケ大会が行われました。
16日の一般公開では、模擬店や各展示が朝から賑わい、ステージ発表は吹奏楽愛好会の演奏からバンド演奏まで、大いに盛り上がっていました。 一般公開では、700名以上の方々がいらっしゃいました。
|
|
|
■8月25日(木)
平成28年度青森県総合防災訓練が行われました。 2,3年生は、学校グラウンドで消防団出前授業を受け、消防団の活動紹介や放水訓練を行いました。 1年生は、むつ市ウェルネスパーク等を会場に総合防災訓練に参加し、災害ボランティア受付体験や帰宅困難者海上輸送訓練体験を行いました。 |
▲避難訓練
▲消防団出前授業
▲生徒の放水訓練
▲生徒の放水訓練
▲感想発表
▲敬礼
▲1学年・・・青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲炊き出し体験
▲炊き出し体験
▲海上輸送訓練体験
|
▲消防団出前授業
▲消防団出前授業
▲生徒の放水訓練
▲生徒の放水訓練
▲女性消防団の説明
▲校長講話
▲青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲青森県総合防災訓練
▲炊き出し体験
▲海上輸送訓練体験
▲海上輸送訓練体験
|
■7月26日(火)
中学生体験入学が行われました。 各学科で体験実習コースを準備し、体験に来た中学生は、様々な実習を体験できていたようでした(体験コースは下記をご覧ください)。
【体験コース】 ○機械科 ・機械加工コース ・手仕上げコース ・原動機コース ・NCコース ・鋳造コース ・溶接コース ○電気科 ・ケーブル工事コース ・金属管工事コース ・PC制御コース ○電子科 ・製作実習コース ・プログラミングコース ○設備・エネルギー科 ・配管コース ・太陽光発電コース ・風力発電コース ・設備製図コース
|
▲学科紹介(電子科)
▲学校行事紹介(生徒会)
▲機械科
▲機械科
▲電気科
▲電子科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
|
▲学科紹介(設備・エネルギー科)
▲学校行事紹介(生徒会)
▲機械科
▲電気科
▲電気科
▲電子科
▲設備・エネルギー科
▲設備・エネルギー科
|
■7月22日(金)
一学期終業式が行われました。 はじめに、陸上競技部とボート部の東北大会の表彰、各学年の一学期努力賞の賞状伝達が行われました。
|
▲1学期努力賞(2学年)
▲終業式
|
▲1学期努力賞(1学年)
▲校長式辞
|
■7月16日(土)
第52回体育祭が本校グラウンドにて行われました。 多くの保護者や地域の方々が見守る中、各組が様々な種目で得点を競い合い、白熱していました。 今年度は、青組(機会科)が5年ぶりとなる総合優勝を果たしました。
|
|
|
■6月30日(木)
硬式野球部・軟式野球部・ボート部・陸上競技部の壮行式が行われました。 硬式野球夏の甲子園予選大会、軟式野球青森県予選会、ボート・陸上の全国大会出場への決意表明、応援団による激励が行われました。
|
▲陸上競技部
▲硬式野球部
▲応援団エール
|
▲硬式野球部
▲応援団エール
▲選手退場
|
■6月10日(金)
全学年が遠足に行ってきました。 3学年は、矢立温泉バーベキュー広場まで歩いて行きバーベキューをしました。2学年は、バス遠足で県立美術館や山内丸山遺跡などを見学しました。1学年は、耐久遠足ということで学校から水源地公園まで約7kmを徒歩で往復しました。
|
▲BBQ
▲BBQ
▲2学年・・・バス遠足
▲到着
▲県立美術館
▲県立美術館
▲1学年・・・耐久遠足
▲往路
▲水源地公園
▲昼食
▲復路 |
▲BBQ
▲BBQ
▲バス移動中
▲県立美術館
▲県立美術館
▲県立美術館
▲往路
▲水源地公園
▲水源地公園
▲昼食
▲復路 |
■6月7日(火)
今年度1回目の避難訓練が行われました。 生徒たちは、ハンカチやタオルを口元にあて、迅速に避難していました。 避難後は、グラウンドにて消火器訓練も行われました。
|
▲避難完了
▲教頭先生講評
▲消火器訓練
▲消火器訓練
|
▲消防署の講評
▲消火器訓練
▲消火器訓練
▲消火器訓練
|
■6月2日(木)
高校総体 壮行式が行われました。 各部・愛好会による大会への決意表明、校長先生による激励のことば、応援団によるエールなどが行われ、大会に出場する選手たちに声援を送っていました。
|
▲バレーボール部
▲女子バスケットボール部
▲ボート部
▲柔道部
▲バドミントン部
▲剣道部
▲サッカー部
▲ゴルフ部
▲団旗授与
▲応援団エール
▲応援団エール
|
▲男子バスケットボール部
▲ソフトテニス部
▲卓球部
▲ラグビー部
▲硬式テニス部
▲軟式野球部
▲陸上競技部
▲校長先生激励のことば
▲選手宣誓
▲応援団エール
▲選手退場
|
■5月20日(金)
第1回考査終了後、第1体育館を会場に「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。 講師として、松山 裕子氏に来ていただき、スマホ・ケータイの正しい使い方について、全校生徒へ向けてご講演いただきました。 生徒は、スマホ・ケータイの間違った使い方の説明や失敗例のムービーを真剣な表情で見て、トラブルにならないよう気を付けなければならないことと感じていたようでした。 |
▲聴講する生徒
▲ムービー上映
|
▲聴講する生徒
▲聴講する生徒
|
■5月11日(水)
交通安全教室が行われました。 むつ警察署 交通課の小林 庄一氏に講師として来ていただき、全校生徒へ向けてご講演いただきました。昨今、事故が多発している「自転車の乗り方」について、交通事故の現状、事故を防ぐために大切なことをお話しくださいました。また、自転車の乗り方において気を付けるべきことの具体例をDVD上映で説明されました。 講演後は、生徒への情報提供として、飛内先生より学校近辺の交通事故を起こしやすい場所の説明がありました。 |
▲講師 小林 庄一 氏
▲講演
▲情報提供
|
▲聴講する生徒
▲DVD上映
▲閉会宣言
|
■4月20日(水)
昨年度の活動報告や今年度の活動計画、委員会運営方針などが 審議されました。今年度は、部活動昇格の審議も行われ、吹奏楽、ゴルフ、硬式テニスが愛好会から部活動へ昇格しました。 また、愛好会継続申請や新生徒会事務局員の承認も併せて行われました。
|
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲審議中
▲生徒会長 |
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲委員会基本方針
▲審議中
▲審議中 |
■4月7日(木)
午後からは、入学式が挙行されました。平成28年度は、男子115名、女子25名、合計140名の新入生を迎えることができました。 |
▲入学式…新入生入場
▲校長式辞
▲新入生宣誓
|
▲入学許可
▲来賓祝辞
▲新入生宣誓
|